皆さんこんにちは!ラジコン製作を楽しんでいますか?
「タミヤ グラスホッパー」製作ブログの第5回目です。
前回はメカ類をシャーシに取り付けました。
ステアリングサーボや受信機などが載りました。
タミヤ グラスホッパー製作日記 Vol.6:ステアリングサーボと受信機の取り付け
今回はフロント部分の組み立てを進めていきます。
フロントアームとフロントダンパーを取り付けます。
それでは、早速組み立てていきましょう。
フロントアームの組み立て
アップライトの取り付け
まず、フロントアームを組み立てます。
説明書では「11」の工程です。

この部分は走行性能に大きく影響します。
説明書をよく確認して、丁寧に作業しましょう。

パーツ番号 | パーツ名 |
A11 | フロントアーム(R) |
A12 | フロントアーム(L) |
BB1 | 3x12mm タッピングビス x 2 |
BB2 | 3x22mm スクリューピン x 2 |
MD1 | スプリングマウント x 2 |
MD6 | アップライト x 2 |
左右のアップライトをアームに取り付けます。
(L)が左側、(R)が右側です。間違えないようにしましょう。
ビスの長さを確認しながら締め込みます。
この段階ではまだシャーシには取り付けません。

フロントアームの組み立て
次に、フロントアームを組み立てます。
説明書では「12」の工程です。

ここでも左右を間違えないように注意が必要です。
ピロボールの取り付け向きも確認しましょう。

パーツ番号 | パーツ名 |
A5 | – |
A11 | フロントアーム(R) |
A12 | フロントアーム(L) |
A13 | – |
BC2 | 3x15mm丸ビス x 2 |
BD1 | 3×6.5mmスペーサー x 2 |
BD6 | 4mm ピロボール x 2 |
これでフロントアームのユニットが完成しました。

フロントバンパー、フロントアームの取り付け
フロントバンパーと先ほどのアームをシャーシに取り付けます。
説明書では「13」の工程です。

6本のビスでしっかりと固定します。
だんだんバギーらしい形になってきましたね。

パーツ番号 | パーツ名 |
A10 | – |
BB1 | 3x12mm タッピングビス x 6 |
– | フロントバンパー |
– | フロントアーム(R) |
– | フロントアーム(L) |
フロント周りの骨格が出来上がりました。

フロントコイルスプリングの取り付け
最後にフロントの足回りを仕上げます。
コイルスプリング(ダンパー)を取り付けます。
説明書では「14」の工程です。

スプリングがショックを吸収してくれます。
これで安定した走行が可能になります。
MR4のパーツは10mmの長さにカットします。

パーツ番号 | パーツ名 |
BC4 | ダンパーシャフト x 2 |
MD3 | フロントコイルスプリング x 2 |
MR4 | ゴムパイプ |
– | シャーシ本体 |
これでフロントセクションはほぼ完成です。

まとめ
今回はフロントアームとダンパーを取り付けました。
少し複雑な工程でしたが、形になりましたね。
だいぶラジコンカーらしくなってきました。
次回はいよいよタイヤを取り付けます。
フロントタイヤとリアタイヤを組み立てます。
完成が近づいてきて、とても楽しみですね。
次回の更新もぜひご覧ください!
![]() | 58346/タミヤ/グラスホッパー 2WD (未組立品)【smtb-k】【w3】*各種セットの内容は画像で確認してください。 |


コメント