皆さん、こんにちは!
グラスホッパー製作ブログの第2回目です。
前回はリアシャフトとデフギアを組み立てました。足回りの重要な部分が完成しましたね。
▼前回の記事はこちら
タミヤ グラスホッパー 製作日記 Vol.3:リアシャフトとデフギアの組み立て
今回はいよいよラジコンの心臓部です。
ギアボックスの組み立てとモーターの取り付けを行います。
グラスホッパーの走りを支える部分ですよ。
ギアボックスの組み立て
まずは前回作成したパーツを組み合わせます。
左右のギアボックスを一つにまとめます。
説明書では「2」の工程になります。

デフギアを内部にセットし、ケースを閉じます。

パーツ番号 | パーツ名 | 備考 |
---|---|---|
– | 組み立て済みギアボックス(L/R) | 前回作成 |
– | デフギヤ | 前回作成 |
BB1 | 3×12mm タッピングビス x 4 | |
BA1 | 3mmデフシャフト |
ギアのかみ合わせを確認しながら閉じましょう。
4本のビスでしっかりと固定します。
これでギアボックスの完成です。

モーターの取り付け
次に、動力源となるモーターを取り付けます。
説明書では「3」の工程です。
グラスホッパーには380モーターが付属します。

モーターにパーツを装着
最初にモーターへプレートを取り付けます。

パーツ番号 | パーツ名 |
---|---|
– | 380モーター |
B7 | モータープレート |
BA5 | 3mmナット x 2 |
BA4 | 2.6×5mm 丸ビス x 2 |
モーターにプレートをはめ込みます。
ナットとビスでプレートを固定します。

ギアボックスへモーターの取り付け
最後に、組み立てたモーターをギアボックスに装着します。

パーツ番号 | パーツ名 | 備考 |
---|---|---|
– | 組み立て済みギアボックス | |
– | 組み立て済みモーター | |
B9 | モーターカバー | |
BC1 | 3×27mm 丸ビス x 2 |
ギアボックスにモーターを差し込みます。
ピニオンギヤがカウンターギヤにかみ合います。
カバーをして2本のビスで固定します。


まとめ
お疲れさまでした。
今回はギアボックスとモーターが完成しました。
これでグラスホッパーの駆動系の完成です。
少しずつマシンらしくなってきましたね。
次回は、このギアボックスをシャーシに取り付けます。
そして、リアダンパーの組み立てを行います。
次回も楽しんでいきましょう!
![]() | 58346/タミヤ/グラスホッパー 2WD (未組立品)【smtb-k】【w3】*各種セットの内容は画像で確認してください。 |


コメント