タミヤ グラスホッパー 製作日記 Vol.5:ギアボックスとリアダンパーの取り付け

製作日記

皆さん、こんにちは!

グラスホッパー製作ブログの第3回目です。
前回はラジコンの心臓部、ギアボックスとモーターを組み立てました。

▼前回の記事はこちら
タミヤ グラスホッパー 製作日記 Vol.4:ギアボックスとモーターの組み立て

今回は組み立てた駆動系を本体に取り付けます。
ギアボックスの取り付けと、リアダンパーの作成です。
いよいよシャーシが形になっていきますよ。

ギアボックスの取り付け

前回完成したギアボックスユニットを、メインシャーシに固定します。
これでマシンの後方が一気に形になります。
説明書では「4」の工程です。

シャーシとギアボックス、そしてリアステーなどを組み合わせます。

パーツ番号パーツ名備考
シャーシ
組み立て済みギアボックス前回作成
C1, C2サイドガード
B10, B11リアステー
BB13×12mm タッピングビス x 8

シャーシにギアボックスをはめ込みます。
リアステーを取り付け、サイドガードで挟みます。
8本のビスでしっかり締め込みましょう。


リアダンパーの取り付け

次に、グラスホッパーの特徴的なリアサスペンションを作ります。
説明書では「5」の工程です。
フリクションダンパーを2本作ります。

リアダンパーの作成

まずはダンパー本体を2本組み立てます。構造はとてもシンプルです。

パーツ番号パーツ名
A7ダンパーシリンダー x 2
A1, A6ダンパーエンド x 各2
BC4ダンパーシャフト x 2
MD4リヤコイルスプリング x 2

シャフトをシリンダーに差し込みます。
スプリングとダンパーエンドを取り付けて完成です。
同じものを2本作っておきましょう。

リアダンパーをギアボックスに取り付け

完成したダンパーをシャーシとギアボックスに取り付けます。

パーツ番号パーツ名備考
組み立て済みギアボックス
作成したリアダンパー x 2
A5ナット x 2
BB13×12mm タッピングビス x 2
BC23×15mm 丸ビス x 2
BD24×6mm パイプ x 4
BA73mmワッシャー x 2

ダンパーの上側をステーに固定します。
下側をギアボックスに固定して完了です。


まとめ

お疲れさまでした。
今回はシャーシに駆動系とリアサスペンションが付きました。
これでマシンの骨格がほぼ完成ですね。
だんだんとラジコンらしくなってきました。

次回は、ステアリングロッドの作成とサーボの取り付けです。
いよいよメカを搭載していきます。
次回も楽しんでいきましょう!

58346/タミヤ/グラスホッパー 2WD (未組立品)【smtb-k】【w3】*各種セットの内容は画像で確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました