タミヤ グラスホッパー製作日記 Vol.6:ステアリングサーボと受信機の取り付け

製作日記

皆さん、こんにちは!
タミヤ グラスホッパー製作日記の第4回です。
前回はギアボックスとリアダンパーを取り付けました。
これでマシンの後方がほぼ完成しましたね。
タミヤ グラスホッパー 製作日記 Vol.5:ギアボックスとリアダンパーの取り付け

今回はラジコンの心臓部ともいえる部分です。
ステアリングサーボと受信機を取り付けていきます。
この工程で、ぐっとラジコンらしくなりますよ。
スムーズな走りのためにボールベアリングも準備万端です!


ステアリングサーボの準備

まずはステアリングサーボの準備から始めます。
サーボにセイバーを取り付ける作業です。


今回はタミヤ製のサーボを使用します。

パーツ番号パーツ名
ステアリングサーボ
P1, P3, P4, P5サーボセイバー
BC32.6×10mmタッピングビス


説明書の手順に沿って丁寧に組み立てます。
このとき、プロポの電源を入れておきましょう。
サーボのニュートラル位置を確認することが重要です。
その位置でパーツをまっすぐはめ込むのがコツです。


ステアリングロッドの取り付け

次にステアリングロッドを組み立てます。
説明書では「8」の工程です。


サーボの動きをタイヤに伝える大切なパーツです。

パーツ番号パーツ名
ステアリングサーボ
A4サーボステー x 2
MR270mmアジャスターロット
MR353mmアジャスターロット
BA73mmワッシャー x 2
BB13×12mmタッピングビス x 2
MD24mmアジャスター x 2


慎重に、かつ正確に作業を進めましょう。


ステアリングサーボの取り付け

いよいよステアリングサーボをシャーシに取り付けます。
説明書では「9」の工程です。


ここまで組み立てたパーツを合体させます。

パーツ番号パーツ名
シャーシ
ステアリングサーボ一式
BA73mmワッシャー x 4
BB13×12mmタッピングビス x 4


指定された位置にしっかりと固定してください。
ビスの締めすぎには注意が必要です。
シャーシが割れないように気をつけましょう。


ESC、受信機、受信スイッチの取り付け

最後に電子部品をシャーシに搭載します。
説明書では「10」の工程です。


ESC、受信機、スイッチを取り付けます。

パーツ番号パーツ名
シャーシ
ESC、受信機、受信スイッチ
両面テープ
BA32x8mm丸ビス x 2
BC62mmワッシャー x 2


説明書を参考に、両面テープで固定します。
配線はきれいにまとめるのがおすすめです。
走行中のトラブルを防ぐことができます。


まとめ

お疲れ様でした!
これで操縦系統の取り付けが完了しました。
マシンに魂が吹き込まれたような感じですね。
次回はフロント周りを組み立てていきます。
フロントダンパーとフロントアームの取り付けです。
完成まであともう少し、頑張りましょう!

58346/タミヤ/グラスホッパー 2WD (未組立品)【smtb-k】【w3】*各種セットの内容は画像で確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました