皆さん、こんにちは!
ラジコンカー製作ブログの時間です。
前回はタミヤ グラスホッパーの開封でした。懐かしいキットの中身を紹介しました。
▼前回の記事はこちら
タミヤ グラスホッパー製作日記 Vol.2:遂に開封!週末RCライフの始まり
今回からはいよいよ製作に入ります。
記念すべき第1回目は足回りの要、リアシャフトとデフギアを組み立てます。
丁寧に、確実に作っていきましょう。
今回の説明書
今回の組み立ては説明書の「1」の部分です。ここからグラスホッパーが形になります。

リアシャフトの作成
最初にリアシャフトを組み立てます。左右のシャフトにギアを取り付ける、簡単ですが重要な工程です。

パーツ番号 | パーツ名 |
---|---|
MR1 | リヤシャフト x 2 |
MG1 | ベベルギヤ (大) x 2 |
グリスを塗って、ギアをシャフトに差し込みます。これでリアシャフトの準備は完了です。

ギアボックス(左側)へのリアシャフトの取り付け
次にギアボックスにシャフトを組み込みます。まずは左側のギアボックスからです。ここで追加パーツを投入します。

パーツ番号 | パーツ名 | 備考 |
---|---|---|
B1 | ギヤボックス (L) | |
– | リアシャフト | 前回作成 |
BB3 | 5x30mm シャフト | |
BD3 | 5×5.5mm スペーサー | |
MD5 | カウンターギヤ | |
BM1 | 850 メタル | ボールベアリングに交換 |
BM2 | 1150 メタル x 2 | ボールベアリングに交換 |
キット標準のメタル(プラベアリング)を、オプションのボールベアリングに交換します。これにより駆動効率がアップし、走りが滑らかになります。定番のアップグレードですね。
各部にグリスをしっかり塗り、ベアリングとギアを順番にはめ込みます。ギアがスムーズに回るか確認しましょう。

ギアボックス(右側)へのリアシャフトの取り付け
続いて右側のギアボックスです。こちらも同じように組み立てます。

パーツ番号 | パーツ名 | 備考 |
---|---|---|
B4 | ギヤボックス (R) | |
B3 | – | |
– | リアシャフト | 前回作成 |
BB1 | 3x12mm タッピングビス | |
BM2 | 1150 メタル x 2 | ボールベアリングに交換 |
こちらにもボールベアリングを装着し、グリスアップも忘れずに行いましょう。

デフギアの作成
最後にデフギアを組み立てます。グラスホッパーの特徴的なパーツで、3つの小さいギアを組み合わせます。

パーツ番号 | パーツ名 |
---|---|
MG2 | デフキャリア |
MG3 | ベベルギヤ (小) x 3 |
BD4 | 3x14mm シャフト x 3 |
デフキャリアに小さいベベルギヤをはめ、シャフトを差し込んで固定します。この時もグリスをたっぷり塗り、ギアの動きを良くしましょう。

まとめ
お疲れさまでした。今回はリアシャフトとデフギアが完成しました。
少しずつ形になっていくのが楽しいですね。ボールベアリングの効果も楽しみです。
次回はいよいよギアボックスを組み立て、モーターを取り付けます。
ラジコンの心臓部なので気合が入りますね。次回もお楽しみに!
![]() | 58346/タミヤ/グラスホッパー 2WD (未組立品)【smtb-k】【w3】*各種セットの内容は画像で確認してください。 |


補足情報
制作に使用した工具は以下。
![]() | タミヤ(TAMIYA)/74085/RCツール8本セット ドライバー No.85 価格:2060円 |

![]() |

![]() |

コメント